MENU
マイプロテイン【ゴールデンスーパーFLASHセール】52%オフは午前2時まで!

マイプロテインのオートミールはコスパが良くてかなり美味しいです!

ども、デイブでございます。今日はオートミールの話です。なかなか運動の機会がないので、ちょっと食べ物に気をつけようと思っていました。

そんな時たまたまYouTubeで、このお2人の方の動画を拝見し、自分でも試してみたらドハマリしてしまいました。

なかやまきんに君さんと、こてぃん食堂さんの動画です。なんか、どちらもゆるーい感じで人柄がにじみ出ていていい感じなんですよねー。

タップできる目次

オートミールさんってすごいんですね…

そもそもオートミールってなにか。もともとはオーツ麦(oats)+食事(meal)を合わせた造語なんですね。オーツ麦は日本では燕麦(えんばく)と呼ばれるんだそうです。

クェーカーのオールドファッションオートミールのアップ

この燕麦を脱穀して、押しつぶした(Rolled)ものが「ロールドオーツ」と呼ばれるもので、一番燕麦の原型が残っています。これを更に食べやすく、粉砕したり一度調理したものが「インスタント」とよばれたりしています。

ちょっと聞き慣れないこのオートミールなんですが、玄米と同様、脱穀のみ行って全粒状態で食べるので、かなり栄養分が高いことで知られています。

栄養素/食材
すべて100gあたり
オートミール玄米白米
食物繊維9.4g3g0.5g
鉄分3.9mg2.1mg0.8mg
たんぱく質13.7g7g6g
炭水化物69.1g74g77g
カロリー380KCal350KCal356Kcal
G.I.値555694

ゆ、優秀! ただこれは食材としてのカロリーなので、調理すると摂取カロリーなどは変化するのですが、それにしても優秀ですね。特に注目したいのは食物繊維の高さとG.I.値の低さです。

デイブ

栄養成分は優秀でも、なんかアメリカの映画で見たことあるけどベッチャリ・ネットリしててまずい朝食の代名詞みたいになってない?

ぱんだ㊙

ふっふっふ、オートミールは和洋中、なんでも来いだし、お好み焼きやガレット、パンケーキにもなっちゃうスーパーフードなんだよ!

クエーカーのオートミール愛用してました

クェーカーのオールドファッションオートミールパッケージ

これまでメインで食べていたのはクェーカーのオールドファッションオートミールです。Amazonで4.54kg入りが4,800円しました…。白米は5kgで2,000円~高いもので2,500円くらいでしょうか。

そう考えると高いと思うかもしれませんが実はかなり安いんです! 白米は1合150g使用するんですが、2人分だとまぁ1.5合で十分なので1食あたり約225g消費します。そうすると、5kgは22.2食分、2,000円のお米だとすると1食90円になります。

一方で、オートミールは1食1カップで十分2人で食べられます。ということは、4.54kgは151.3食分、1食あたり約32円と白米の約1/3ですみます! コスパも良いですね!

クェーカーのオールドファッションオートミールを小分けのタッパーで保管

朝昼晩いつでも食べるので、こんな風にすぐ出せるように、1カップずつ保存容器に入れています。

クェーカーのオールドファッションオートミールを粉砕して粉でも保管しています

オートミールは、フープロなどで粉砕して粉にしてしまえばパンケーキやお好み焼き、ガレット、蒸しパンなどにも使えます。それもさっとできるように、粉状にしたものも保存しています。これらはすべて妻のアイデアなんですよねー。

デイブ

こうして準備しておくと、いざ作るときにすごく楽なんだよね

ぱんだ㊙

ナイスアイデアなんだよ!

和風のオートミールご飯作ります!

クェーカーのオールドファッションオートミールをカップ1杯と水カップ2杯(400cc)

分量は簡単です。耐熱容器にオートミール1カップに対してお水2カップを入れてチン!します。うちのヘルシオでは600Wで4分30秒でばっちりですが、ちょっとレンジ弱めなので、もっと早く出来上がる可能性があります。

っていうか、お粥を作ると考えたらこの準備の簡単さも驚異的ですよね! 水を注いでチン!あとは、追加で色々混ぜたり乗せたりするだけで美味しく1食いただけちゃうんですから。

600Wで4分半チン!すれば完成です

沸騰すると、オートミールもぶわーっと膨らんでくるので、大きめの容器でチンすることをおすすめします。

和風に仕上げました

私が個人的に大好きなのは、塩昆布・卵(黄身)、梅干し、鮭フレーク少々をかけた和風な味付けです。

コンソメやチーズ、ハムなどを乗せてチンすれば洋風のリゾットっぽくなります。中華だしやごま油で中華風にも、粉状にしてベーキングパウダーを混ぜればパンケーキにもなりますので、もう何でもできちゃいますね!

オートミールパンケーキ
ぱんだ㊙

和洋中、ご飯にもなってデザートにもなるってすごいよね!

デイブ

元が麦だから色々できちゃうんだね、便利!

今回始めてマイプロテインのオートミールを買ってみました。

なんか、例の件のおかげで粉ものや、ケーキ材料などが売り切れていた関係で、最近はオートミールも入手しづらくなっているみたいです。

でも、良質でコスパ最高のプロテインで有名なマイプロテイン もオートミールを出しているの知ってましたか?

マイプロテインには、シンプルで味の付いていないロールドオーツ(押し麦)と、インスタントオーツ(粉末)があって、後者の方はノンフレーバー以外にも、チョコレートスムーズやバニラ味があります。おすすめはノンフレーバーですね。後付でいろいろな味が楽しめるので。

本日これを書いている時点では、GWのゴールデンスーパーセールの関係かロールドオーツが売り切れていますが、2.5kgで1,974円でした。Amazonのクエーカーが100gで約106円だったので、100g 約79円のマイプロテインのほうが25%くらい安いですね!

あ、ただし、マイプロテインは45%オフの際に注文したものです。8,500円以上で送料無料も適用されていますね。毎月5月5日やイベントの際にセールをやっていますので、そういうときに注文すると安く買えますね!

マイプロテインのロールドオーツはちょっと砕かれてます

マイプロテインのロールドオーツは、ロールドながら、多少粉砕されていますね。

クエーカーとマイプロテインのロールドオーツ対決

左がクエーカーのロールドオーツ、右がマイプロテインのロールドオーツです。こうして比較すると随分違いますね。

マイプロテイン公式サイトでの購入方法は4ステップ

マイプロテインで商品を購入する方法を4ステップでご説明します。初回は新規アカウント登録がありますので多少時間かかりますが、アカウント作成済みだったら非常に簡単に注文できると思います。

[richlist title=”マイプロテイン商品購入の4ステップ”]
  • (初回の場合)新規アカウントを作成する
  • 欲しいアイテムをショッピングカートに追加する
  • 購入アイテムの確認と割引コードの入力
  • チェックアウト(お届け先・配送方法・お支払い方法などを決定)
[/richlist]
(初回の場合)新規アカウントを作成する

もし初回の購入の場合は、まずアカウントを作成します。

もし初回の購入の場合は、まずアカウントを作成します。マイプロテイン のトップページ右上に表示されている【アカウント】をクリックして、【新規登録】を選択してください。

FaceBookやGoogleのアカウントを利用したログインも使用できますが、ここでは普通にメールアドレスとパスワードを自分で設定する場合の説明になります。

名前(姓+スペース+名)と、メールアドレス2回、パスワード2回を記入します(お届け先住所は、この後チェックアウト時に行います)

この際、下の紹介コードに当方の紹介コード【SATOSHI-R36】を記入していただくと、アカウントを作成した方と当方に1,000円分お得になりますので、ぜひ活用してくださいね(よろしくお願いします!)

欲しいアイテムをショッピングカートに追加する

画面上部の【サプリメント】【スポーツウェア】などから、購入したい製品の製品ページを開きます。購入の際に、試してみたいフレーバーや、重さの選択ができる項目が表示されていますので、ここはぜひ選択してください。

購入したい製品を全部ショッピングカートに投入したら【チェックアウト】ボタンをクリックしてください。購入プロセスに移動します。

購入アイテムの確認と割引コードの入力

ここも結構重要です。当部や、公式サイトで配布しているクーポンコードを、上記の【コードを使用する】の左の入力ボックスに記入し、改めて【コードを使用する】ボタンを押します。【30%オフ適用】など表示されており、実際に支払金額が値下げされていればOKです。

マイプロテイン は。購入製品の合計が8,500円以上だと送料無料になるので目安にすると良いと思います。また、購入金額に応じて無料アイテムがゲットできます。こちらも忘れずに確認してくださいね。チェックアウト(お届け先・配送方法・お支払い方法などを決定)

最後にチェックアウト(お届け先・配送方法・支払い方法の記入)

お届け先・配送方法・支払い方法を記入・選択します。【お届け先】は、初回の場合は郵便番号や都道府県を含む住所、連絡先電話番号を記入します。保存できるので、2回目以降は記入の必要はありません。

配送方法は1択なのでそのままです。注文後、海外でのトラッキングコードと、日本国内でのトラッキングコードがメールで届くので安心です。

支払い方法は、各種クレジットカード(VISA, MASTER, AMEX, JCBなど)か、Google Payが使用できます。すべて記入したら【注文する】をクリックしてください。これで注文終了です!

マイプロテインのオートミールも作って比較してみました!

マイプロテインのロールドオーツも作ります

では、こちらも同じメニューで作ってみます。オートミール1カップに水2カップですね。

マイプロテインのロールドオーツは水分の吸収が良いです

同じく600Wで4分半チン! 完成です。

マイプロテインのロールドオーツも和風で作ります

今回は比較のために同じく塩昆布・卵(黄身)、梅干し、鮭フレーク少々をかけた和風味で! しかし、これが飽きないんですよね…不思議だなぁ。

クエーカーとマイプロテインのロールドオーツは両方とも美味しいです

ちょっとぐりぐり混ぜてみました。ここでは左がマイプロテイン、右がクエーカーになってます。

マイプロテインのほうが、多少粉砕してあったので水分の吸収がよく、より糊状に仕上がっていました。そいう意味で、食感は、粒が大きく残っているクエーカーのほうが美味しかったのですが、これは今までの慣れもあると思います。マイプロテインの方はもうちょっと水分を足すと良いかもしれません。

味は…正直どちらもかわりませんでした! オートミール自体は軽く香ばしい香りがしているだけなので、どちらでも美味しくいただけます。ほんと、食感だけですね。

オートミール生活を初めてみた感想

オートミールを積極的に取り入れて約1ヶ月ですが、夫婦揃って現在とっても満足しています。気になる体の変化ですが、今のところはこんな感じですね。

オートミール生活を始めた実際の効果
  • 腹持ちがとても良く、あまり空腹感を感じない
  • お通じはもともと私も妻もあまり問題なかったのですが、ますます快適です!(重要です)
  • 体重も徐々に減っています(1ヶ月半で約1kg)

ちょっと想像していなかったのは、洋風はともかく、和や中、そして甘~辛までなんでもなんでも作れちゃうので、主食が完全にこれに変わりました。ちょっと色々作りたいと思います! それでは、また!

ホエイプロテイン28種類を実際に飲んでレビューしたまとめ記事を作成しました!

プロテインを効率的に摂取できるマイプロテインの売り上げNo.1商品、Impact ホエイプロテイン28種類を実際に購入して飲んでみた結果をランキング形式でご紹介するまとめ記事を作成しました。ぜひご参照ください!

あわせて読みたい
【おすすめ】マイプロテイン「Impact ホエイプロテイン」28種類を実際に飲んでレビュー! マイプロテインのベストセラー、「Impactホエイプロテイン」は全60種類以上のフレーバーがあります。個人の好みの問題ですが、中にはとても美味しいものもあれば、頭をかしげてしまうものも…28種類実際に購入して、味のレビューをしてみました。購入前にぜひチェックしてくださいね!

プロテインバー24種類を掲載したまとめ記事を作成しました!

プロテインを美味しくスナック感覚で摂取できるマイプロテインプロテインバー24種類を実際に購入して食べてみた結果をランキング形式でご紹介するまとめ記事を作成しました。ぜひご参照ください。

あわせて読みたい
【おすすめ】マイプロテインのプロテインバーやスナック24種類を実食レビュー! マイプロテインはImpactホエイプロテインというホエイプロテインが有名ですが、いろいろな種類のプロテインバーも販売しています。シェーカーいらずで、コンパクトにタンパク質を摂取できるプロテインバーをまとめて5段階評価しています。2019年6月末現在で18製品をまとめてレビューしています!

今年最大の57%オフ!【ゴールデンスーパーセール本番FLASHセール】実施中! 5日午後9時~翌午前2時まで5時間限定セール中!

マイプロテインでは現在2021年の【ゴールデンスーパーセール】を実施中。そしてなんと本日5日は午後9時~翌日午前2時まで限定の最大Flashセール開始! サイト内対象製品がなんと57%オフ、さらに日替わりで更にお得なアイテムも! 割引コード【TEAMJP】を活用してください(公式よりもお得なコードです!)

ぱんだ㊙

マイプロテイン公式サイトで購入する場合、初めて利用するならプラスして1,000円割引のチャンスだよ!

デイブ

アカウント作成時に紹介コード【SATOSHI-R36】を記入すればOKです!

[cta_all ]

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

 「マイプロレビュー」は、デイブ田中(davetanaka)が運営しているプロテインに関するブログです。レビュー記事をメインにお届けしています。お問い合わせは問い合わせフォームか davetanaka@gmail.com までメールをお願いいたします!

タップできる目次
閉じる